小学部3年
小学部3年生は、スクールバスに乗って校外学習に行ってきました。行き先はゴールドタワーと四国水族館です。
ゴールドタワーでは、大きな滑り台やプラレール、車の乗り物など自分の好きな遊びを見つけ、たくさん体を動かして遊びました。
お昼ご飯を食べたあとは四国水族館へ移動し、イルカショーを見たり、スタンプラリーをしたりして過ごしました。サメやクラゲ、カワウソなどいろいろな生き物を見ることができ、イルカショーではイルカがジャンプするたびに「もう一回!」と目を輝かせる児童も☆
笑顔いっぱいの1日になりました♪

小学部5年
小学部5年生では、誕生日会をしました。
ハッピーバースデーの歌をみんなで歌ってお祝いした後は、代表の児童がプレゼントのカードを渡しました。
受け取ったカードを見て、嬉しそうな表情です。

後半は誕生者の児童のリクエストで、みんなでカラオケをしました。

楽しい誕生会になりました♪
小学部4年
小学部4年2組では、国語の授業で「すてきなぼうしやさん」の読み聞かせを聞いてクイズに答えたり、帽子を作ったりしています。
静かにお話を聞いた後、元気いっぱいクイズに答えています。
読み聞かせの後は、帽子作り。
動物に似合う帽子や自分に似合う帽子、お客さんに似合う帽子など、
相手に合わせて色や柄や形を考えます。
たくさんペンで色を付けたり、シールやテープで工夫して模様を作ったりと
それぞれ一生懸命帽子作りに取り組みました。

最後に作った帽子を発表。
どんな模様にしたか、工夫したところを友達や先生に伝えました。
すてきなぼうしやさんになりました!!

小学部2年
「やさいさん」の絵本が大好きな子どもたち。「すぽーん!」と土の中から出でくる野菜を見て、楽しみます。
この日は、夏野菜のピーマンとオクラ、とうもろこしの輪切りで、スタンプをしました。最初は、ナマモノの野菜にちょっとびっくりしたようでした。「ペタペタ。」のかけ声で、ペタペタ、ペタペタと、たくさんスタンプを押しました。
カラフルでおいしそうな野菜サラダの作品が完成です!!
野菜の切り口と画用についた形を、じーっとながめて見比べている姿も印象的でした。

小学部宿泊学習は2日目です。
初日の疲れがあったのか、全員がぐっすりと眠れました。


布団を片付けて、朝のつどいです。
予定を確認したり、ラジオ体操で体を動かしました。


朝ごはんはバイキング形式。
それぞれ好きなものを選んで食べました。
お代わりをたくさんしている人もいましたよ。


歯磨き、荷物の片付けをしたら、マイントピア別子に出発です。
トロッコ列車に乗り、観光坑道へ。
様々な体験を楽しみました。




みしま分校に戻り、解散式です。
代表あいさつでは、鉄道歴史パークでジオラマを見て楽しかったことと、マイントピア別子でトロッコ列車に乗って風が気持ちよかったことを話してくれました。
おうちの人と離れて過ごした二日間。
ドキドキすることもあったけど、様々なことにチャレンジする5・6年生の姿、かっこよかったです。
二日間、お疲れさまでした。

小学部
小学部5・6年生は、今日から一泊二日で、西条・新居浜方面に
宿泊学習です。
バスに乗り、いざ出発!

まずは、鉄道歴史パークinSAIJOで、実際の大きな車両に大興奮!


お昼はレストラン。
それぞれが選んだメニューで楽しくランチタイム!



その後、スーパーで担当する材料を購入し、
多喜浜公民館でカレー作り!


事前学習の成果を発揮し、スペシャルカレーライスが完成!
おいしかったね(^^)



宿舎に到着し、入所式の後、念願の花火!



楽しかったね!
入浴してさっぱりした後、夕べのつどいで、
今日の楽しかった思い出を発表しました。

さて、夜はぐっすり眠って、明日も、全力で楽しみましょう!
学校行事
6月25日保護者自由参観を行い、大勢の保護者の皆さんに授業を参観していただきました。今年度2回目の参観日、生活単元学習や音楽、国語、数学、作業学習などの様子を参観していただいたり、一緒に活動していただいたりしました。



参観後は、小学部1年生と中学部保護者の方対象に給食試食会を行いました。
今日の献立はコッペパン・ポークビーンズ・海藻サラダ・オレンジ・牛乳です。試食後に栄養教諭より学校給食の摂取基準や地産地消について説明を行いました。保護者からは「美味しく食べることができました。息子も少しずつ色々な物が食べられるようになれば良いと思います。」「少しずつ食べられる物を増やしているところなので、見た目で興味が向くよう考えていきたいです。」などの御意見や御感想もいただきました。


授業の参観、給食試食会への参加、ありがとうございました。
学校行事
6月20日、今年度第1回目のPTA座談会を実施しました。今回は、9名の保護者の方がご参加くださり、アイスブレイク『バースデーライン』で緊張をほぐした後、皆さんが気になっているテーマで話が盛り上がり、あっという間の1時間でした。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回の座談会は、9月16日を予定しています。たくさんの方のご参加お待ちしております。

中学部3年
本日は、中学部3年生の校外学習でした。
電車やバスを乗り継いで、いざ、新居浜特別支援学校本校へ!
公共交通機関の利用の仕方は、さすが3年生。
もうすっかり慣れて、マナーも守れていましたね。

本校では、高等部の授業を見学させていただきました。
みしま分校の中学部には無い、様々な作業班を見て、生徒たちは興味津々。
園芸班では、愛情込めて作られた夏野菜が、たくさん収穫されていました。

産業科の授業も見学させていただきました。
みしま分校を卒業した先輩たちのかっこいい姿も見れて、とてもいい刺激になりましたね☆
高等部に行ったら、どんなことをするのだろう?という、3年生のみんなの疑問にも、
本校の先生が答えて下さり、見通しを持つことができました。
新居浜特別支援学校本校の先生方、生徒の皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
学校行事
6月17日と18日の二日間、四国中央医療総合福祉総合学院の27名の学生の皆さんが実習に来られました。
授業参観の後、それぞれの学級へ入り子どもたちと一緒に授業をしたり、話をしたり、遊んだりしながらたくさん関わってくださいました。
この実習は小児看護学実習として「子どもの成長・発達と子どもを取り巻く環境について理解し、子どもの成長発達に関係している施設の概要と関わり方を学ぶ」「子どもの成長・発達に関わる施設で過ごしている子どもを理解し、子どもに応じて行われている支援の方法について学ぶ」ことをねらいとされています。実習後、学生の皆さんから「児童生徒一人一人の実態に応じた支援を工夫されていた。」「授業に集中しやすいように仕切りを使用するなど環境を調整していた。」「作業学習に集中して取り組んでおり、報・連・相もしっかりしていた。」「ミスした際も、どうしてミスをしたのか、次どうすればよいか考えていてすごいなと思った。」など、多くの学びを発表していただきました。
看護師を目指されている皆さんの、良い学びの機会になったようです。子どもたちも学生の皆さんと一緒に学習したり遊んだりすることをとても楽しんでいました。ありがとうございました。





小学部4年
小学部4年1組の生活単元学習では、みんなが大好きなプール学習の日が晴れることを願って、てるてるぼうずを作りました。
コーヒーフィルターにペンで色付けをして、水を吹きかけ、にじみ絵にしました。
とても集中して色をつけて、たくさんのてるてるぼうずかできました😊
晴れの日が続きますように。

学校行事
第2回PTA理事会が開催され、次回PTA理事会までのPTA活動について確認を行ったり、2学期以降のPTA奉仕活動やPTA研修会の実施に向けて、いろいろな協議を行うことができました。今年度のPTA研修は『性教育』についての講演会を行う予定です。
理事会後には、第1回私費会計等運営協議会も開催され、今年度の委員長、副委員長、監査委員、委員さんが選出・承認され、委嘱が行われました。令和6年度の給食費会計決算報告や教材費等会計決算報告も行われ、会計監査報告で相違なかったことが報告されました。
次回は9月12日(金)PTA理事会が開催されます。
学校行事
6月11日、12日に第1回学校公開を行いました。地域の小学校の先生や放課後等デイサービスの職員の方、公民館の方など31名の地域の皆様に来校していただき、生活単元学習や国語や体育、作業学習や奉仕活動の様子など、様々な活動を見ていただきました。
参観後のアンケートでは、「生徒一人一人が生き生きと学習に取り組んでいた。」「子どもに応じて配慮された過ごしやすい環境だと感じた。」「安心して学習している様子が感じられた。」「分かる・できるための工夫がされていて参考になった。」「学校での様子を見ることができてよかった。」「事業所と学校で連携した支援できると良いと思う。」など、多くの御感想や御意見をいただきました。ありがとうございました。




2回目の学校公開は11月13日と15日を予定しております。
今後も地域の皆様とともに、より良い学校づくりを推進していきたいと考えております。
6月9日(月)
昼休みに三島小学校の6年生と交流しました。体育館でフラフープ渡しをしたり、パラバルーンをしたりしました。
今回は「息を合わす」ことを目標に、タイミングを合わせながら楽しく交流することができました。
終わった後に感想を聞くと、「楽しかった。」「また交流したい。」という声を聞くことができました。
次の交流も楽しい時間になりますように…。
三島小学校6年生のみなさん、ありがとうございました。
