第2回 幼児体験学習を開催しました
2025年10月2日 16時44分 本日、第2回目の幼児体験学習を実施し、3名の幼児さんが参加してくださいました。
保護者の皆さまには、施設や授業の様子をご覧いただきました。その後、幼児さんと一緒に、分校の1年生が受けている音楽の授業を一緒に体験していただきました。
ご参加ありがとうございました。
本日、第2回目の幼児体験学習を実施し、3名の幼児さんが参加してくださいました。
保護者の皆さまには、施設や授業の様子をご覧いただきました。その後、幼児さんと一緒に、分校の1年生が受けている音楽の授業を一緒に体験していただきました。
ご参加ありがとうございました。
小学部4年1組は、秋の飾り作りの授業をしました。
まずは、毛糸を紙皿に巻き付けて紅葉づくり。
赤や黄色の毛糸をぐるぐると巻いていくと、
秋らしい色合いのきれいな葉っぱが完成しました。
次に、花紙を袋に詰めてカラフルなどんぐりを制作。
袋の中にいろいろな色の花紙をぎゅっと詰めると、
まるで宝石のようなどんぐりのできあがり!
さらに、マスキングテープを手でちぎって貼り、みの虫づくりにも挑戦。
細かい作業でしたが、一枚一枚貼り重ねることで、個性豊かなみの虫たちが完成しました。
できあがった作品は教室に飾り、一気に秋の雰囲気に包まれました。
運動会での頑張りと成功を祝って、中学部3年2組のみんなでラーメンを食べに行きました!
みんなで美味しくいただきました。
たくさん食べてたくさんお話できてとても楽しい1日になりました。
9月30日(火)
運動会の打ち上げとして、せとうちバスを利用し、スシローにお昼ご飯を食べに行きました。
バスの利用方法やマナーについて事前に学習したことで、落ち着いて利用することができました。
開店時間より少し早めに到着したため、お店の前で開店を待ちました。
お店に入ると、タッチパネルを使って好きな寿司を注文し、おいしそうに食べていました。
予算を確認しておいたことで、予算内に収まるように意識しながら食べていました。
楽しい思い出となりました。
「みしま分校 きらきら笑顔で金メダル🎖」のテーマのもと、運動会を開催しました。児童生徒の元気な声と笑顔があふれる、心温まる一日となりました。
今年の運動会は、中学部の個人走からスタート!
子どもたちがそれぞれのペースでゴールを目指しました。
続く中学部の団体競技の玉入れでは、歓声と拍手が体育館いっぱいに響き渡りました。
小学部の団体競技では、懸命にブロックを運びました。
リレーでは、バトンをつなぐ緊張感が児童生徒の表情にあふれ、観客の応援にも熱が入りました。
そして最後は、「大阪万博」にちなんだダンスです。練習の成果を発揮し、音楽に合わせて素敵なダンスを披露しました!
温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。
小学部4年2組と6年生は、一緒にクラブ活動をしています。
今回は、果物を使ったミックスジュースづくりに挑戦。
缶詰を開けたり、リンゴやバナナを包丁で切ったりして準備しました。
ミキサーに入れてスイッチを入れると…ミックスジュースの出来上がり!
とてもおいしくて、みんな満面の笑顔です。
おいしいジュースで運動会練習の疲れを癒せました。
次回も楽しい活動をしようね!
9月27日(土)の運動会に向けて、練習や準備をがんばっています。
パネル作り
ダンス練習
団体練習
招待状
いよいよ27日は運動会です。
「みしま分校 きらきら笑顔で 金メダル」でがんばります!
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
小学部1・2年生の子どもたちが「小麦粉遊び」を行いました!
ベランダに大きなシートを敷いて、先生も子どもたちもみんなで粉まみれに…!
風に舞うふわふわの小麦粉に目をキラキラさせたり、ふるいを使ってさらさらと落ちる粉の感触を夢中で楽しんだり、裸足で踏みしめて「気持ちいい〜!」とニコニコの子も。
それぞれが自分の好きな遊び方を見つけて、思い思いに感触を味わいながら楽しみました!
小学部5・6年生の音楽では、歌に合わせて体を動かしたり、楽器を演奏したりして先生や友達と一緒に活動に取り組んでいます。
「手と手と手と」という曲では、歌詞に合わせて手や肩を叩きます。
慣れてきたので、友達と一緒にやってみました。ペアになって向かい合い、「手と~手と~」と歌いながら両手をタッチ!笑顔が見られました。
授業の後半は両手にばちを持ち、和太鼓を鳴らしました。
先生のお手本と同じリズムで音を鳴らしたり、自由に鳴らしたりしました。
これからも様々な曲や楽器に触れながら楽しんで学んでいきましょう。
第2回PTA座談会・第1回PTA奉仕活動が行われました。
座談会では、「入浴」や「外出先でのこと」「テンションが上がった時の対処法や関わり方」などについて、活発な情報交換が行われました。
奉仕活動では、炎天下の中、排水の溝掃除や玄関周辺の草引きをしてくださり、とてもきれいになりました。
座談会・奉仕活動ともに、たくさんの皆様がご参加くださいました。本当にありがとうございました。
次回は、9月27日(土)運動会にて新PTA競技「借り物競争」が開催されます。多くの方のご参加をお待ちしています。
小学部4年2組は、生活単元学習の時間に冷たい氷の実験をしました。
児童たちが直接手で触って観察をしました。
「氷に色や模様はあるかな?」
「机やアルミ缶、プラスチックの上に落としたら、どんな音が鳴るかな?」
「お湯をかけたら、氷はどうなる?」
先生や友達と一緒に確かめながら、五感を使って氷を観察しました。
次に、画用紙に水性ペンで一人ひとり好きな絵を描き、紙の上に氷を乗せてみました。
「色が混ざってきた!」「キャラクターの絵がいなくなっちゃった!」
児童たちは、冷たい感触や色の変化を楽しみました。
まだまだ暑い9月、、、ひんやりしながら楽しくお勉強ができました♪
第3回PTA理事会が行われました。
7・8月の活動報告や、9月以降の活動、議題について話し合われました。
次回は、9月16日(火)に第2回座談会と奉仕活動が開催されます。また、2学期は、運動会PTA競技やPTA研修会などの活動も予定しております。多くの方のご参加をお待ちしています。
小学部3年生は、生活単元学習の時間に9月生まれのお友達2人のお誕生会をしました。
まずは、「9月生まれのお友達は誰かな?」クイズ!
お友達の誕生月をよく覚えていて、「○○くん!」と元気に教えてくれました。
その後、事前に皆で力を合わせて作ったバースデーカードをプレゼント!
お友達からのメッセージやツーショット写真を、とても嬉しそうな表情で見つめて喜んでくれました♡
お誕生日の歌を歌い、「おめでとう!せーの!!」の合図に合わせて、ろうそくを吹き消して……
お楽しみのパフェ作りをしました!!
コーンフレークやアイスクリーム、フルーツ缶、スプレーチョコ、ポッキーを自由に盛り付け、美味しそうなパフェを一人一人作りましたよ♪
お誕生日を迎えると9歳になる3年生。
どんどんできることも増え、お兄さんお姉さんらしくなっています☆
これからも、自分のペースでレベルアップ!していこうね。
お誕生日おめでとう!!
今日の全校朝礼では、2学期各種委員の任命が行われました。
学級委員、保健委員それぞれの代表者が、分校長先生より任命書を受け取りました。
2人とも、全校児童生徒の前で緊張しながらも、立派な姿でした。
児童生徒会役員の3人も、司会、介添えはもう手慣れたものです☆立派でした。
分校長先生からは、「委員に任命された人たちは、責任をもってしっかりと仕事をし、委員でない人たちも、クラスでの係りの仕事を一生懸命頑張って、みんなが今より過ごしやすい教室になるようにしていきましょう。」とお話がありました。
2学期も、みんなで協力して、にこにこわくわく楽しく過ごせるみしま分校にしていきましょう♪
終わりの会の読み聞かせの時間、いつもは絵本ですが今日は紙芝居を見ました。
中学部木工班が作ってくれた紙芝居の台がとても素敵で、登場するとみんな「え!」の表情。扉が開くとわくわくでとても興味深々でした。
始めてなので、「どうなってるの?」と後ろに回って確認したり、前のめりで見入ったりそれぞれ楽しみました。