小学部4年
小学部4年2組は、生活単元学習の時間に冷たい氷の実験をしました。
児童たちが直接手で触って観察をしました。
「氷に色や模様はあるかな?」
「机やアルミ缶、プラスチックの上に落としたら、どんな音が鳴るかな?」
「お湯をかけたら、氷はどうなる?」
先生や友達と一緒に確かめながら、五感を使って氷を観察しました。
次に、画用紙に水性ペンで一人ひとり好きな絵を描き、紙の上に氷を乗せてみました。
「色が混ざってきた!」「キャラクターの絵がいなくなっちゃった!」

児童たちは、冷たい感触や色の変化を楽しみました。
まだまだ暑い9月、、、ひんやりしながら楽しくお勉強ができました♪
学校行事
第3回PTA理事会が行われました。
7・8月の活動報告や、9月以降の活動、議題について話し合われました。
次回は、9月16日(火)に第2回座談会と奉仕活動が開催されます。また、2学期は、運動会PTA競技やPTA研修会などの活動も予定しております。多くの方のご参加をお待ちしています。

小学部3年
小学部3年生は、生活単元学習の時間に9月生まれのお友達2人のお誕生会をしました。
まずは、「9月生まれのお友達は誰かな?」クイズ!
お友達の誕生月をよく覚えていて、「○○くん!」と元気に教えてくれました。
その後、事前に皆で力を合わせて作ったバースデーカードをプレゼント!
お友達からのメッセージやツーショット写真を、とても嬉しそうな表情で見つめて喜んでくれました♡

お誕生日の歌を歌い、「おめでとう!せーの!!」の合図に合わせて、ろうそくを吹き消して……
お楽しみのパフェ作りをしました!!
コーンフレークやアイスクリーム、フルーツ缶、スプレーチョコ、ポッキーを自由に盛り付け、美味しそうなパフェを一人一人作りましたよ♪
お誕生日を迎えると9歳になる3年生。
どんどんできることも増え、お兄さんお姉さんらしくなっています☆
これからも、自分のペースでレベルアップ!していこうね。
お誕生日おめでとう!!

学校行事
今日の全校朝礼では、2学期各種委員の任命が行われました。

学級委員、保健委員それぞれの代表者が、分校長先生より任命書を受け取りました。

2人とも、全校児童生徒の前で緊張しながらも、立派な姿でした。

児童生徒会役員の3人も、司会、介添えはもう手慣れたものです☆立派でした。
分校長先生からは、「委員に任命された人たちは、責任をもってしっかりと仕事をし、委員でない人たちも、クラスでの係りの仕事を一生懸命頑張って、みんなが今より過ごしやすい教室になるようにしていきましょう。」とお話がありました。
2学期も、みんなで協力して、にこにこわくわく楽しく過ごせるみしま分校にしていきましょう♪
小学部2年
終わりの会の読み聞かせの時間、いつもは絵本ですが今日は紙芝居を見ました。
中学部木工班が作ってくれた紙芝居の台がとても素敵で、登場するとみんな「え!」の表情。扉が開くとわくわくでとても興味深々でした。
始めてなので、「どうなってるの?」と後ろに回って確認したり、前のめりで見入ったりそれぞれ楽しみました。
中学部2年
9月2日(火)
中学部2年生、2学期の数学は形の学習からスタートしました。
今日は身近な丸や三角形、四角形がどこにあるかを探して写真を撮りました。
「教室のタイマーは四角やな。」「ボタンは丸い。」など形に注目してみるといろいろな発見がありました。
今後は形ごとの特徴やどうしてその形なのかなど学習を深めていきたいと思います。


教職員
愛媛県総合教育センター情報教育室室長 渡部浩二先生を講師にお迎えし、
「校務におけるICT活用~生成AIの活用実習~」をテーマに、オンラインで研修を行いました。
生成AIとは‥という基本的なところから、校務で活用できる具体的なプロンプト作成例まで、分かりやすくご紹介していただきました。
渡部先生、貴重なご講義をありがとうございました。


教職員
香川県立香川中部支援学校 教諭 滝澤健先生を講師にお迎えし、
『自立活動の授業づくり』をテーマに研修を行いました。
自立活動とは何かという基本的な考え方から、学習上・生活上の困難さに応じた具体的な教材や活動例について、分かりやすくご紹介いただきました。
さらに、滝澤先生が制作された教材を実際に手に取り、体験させていただく機会もあり、たいへん有意義な時間となりました。
滝澤先生、貴重なお話と資料をありがとうございました。

学校行事
1学期終業式を行いました。
校長先生からは5つの約束について話がありました。
・早寝 早起き 元気にすごそう
・つめたいもの 食べすぎ注意
・毎日からだをうごかそう
・自分のことは自分でやろう
・いろんなことに挑戦しよう
どの児童生徒も注目して聞いていました。

児童生徒代表の言葉では、小学部の児童が宿泊学習で楽しかったことを発表してくれました。写真を提示しながらの発表で、充実した宿泊学習を過ごせた様子が伝わりました。たくさんの人の前で緊張したと思いますが、最後まで堂々とした発表でした☆

明日から夏休みに入ります。暑さに負けず楽しく過ごしてもらいたいと思います。そして2学期、元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています♪
小学部3年
小学部3年生は、4月に植えて育ててきたナスとトマトを収穫。
新鮮なお野菜をつかって夏野菜カレーと餃子の皮ピザを作って食べました。
自分たちでお米をといで炊飯器にセット。野菜の皮もピーラーでむいたり ナスを包丁で切ったりなどは
学校では初経験! 「できたかなぁ~」とドキドキしながらカレーを仕上げました。
一から自分たちで作ったカレーは絶品で なんと全員お代わり!
自分で具をのせた餃子ピザも「カリカリ~」と気に入ったようで沢山食べてくれました。
これからもいろいろな道具を使いながら お料理にチャレンジしたいと思います!
小学部4年
小学部4年1組では、生活単元学習で「お手伝いをしよう」という単元に取り組んでいます。
今回は、校内の先生方から「手伝ってほしい仕事」を募集し、実際にそのお手伝いにチャレンジしています。
「やってみたい!」「先生のお手伝いをしたい!」と、子どもたちはとても意欲的。
ペットボトルのラベルを剥がす、プリントを封筒に入れる、掃除で使用する新聞紙を切るなど、様々な仕事に進んで取り組んでいます。
作業が終わると、「できました!」と先生のところへ報告に行き、「ありがとう、助かったよ」と感謝の言葉をかけてもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。
これからも、「誰かの役に立つ喜び」や「頼りにされる嬉しさ」を感じながら、いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。

小学部1年
小学部1年生は、炊き立てほかほかご飯で、おにぎりを作りました。
子供たちは、しゃもじにご飯を乗せて、お米を落とさないように慎重にお皿によそいました。
ラップに包まれたご飯を、「おべんとうのうた」に合わせて「ぎゅっぎゅ」のかけ声で、先生の動きを見ながら一生懸命おにぎりを握りました。
完成したおにぎりは、嬉しそうに見てからおいしそうに頬張っていました♪

小学部
小学部高学年は、プール学習をしています。
水慣れをした後は、大プールと小プールに分かれて活動しています。
大プールでは、ビート板を使ったけのびやバタ足の練習、小プールでは遊びを通して水に慣れるための活動をしています。
プールが大好きな児童が多く、笑顔いっぱいのプール学習になっています。
残すはあと一回、最後も楽しみましょう!


三島小学校創立150周年を記念して、プロマジシャン・三志郎(さんしろう)さんが来校し、みしま分校の児童生徒もマジックショーに招待していただきました。
三志郎さんの登場とともに早速マジックが始まると、みんなの目はくぎづけに。ハンカチが瞬間移動したり、ペットボトルの飲み物が変化したり。驚きの連続に、「えっ!?」「なんで!?」と歓声があがりました。
中でも盛り上がったのが、小さい箱の中から大きなぬいぐるみが出てくるマジックや人が宙に浮いているように見えたマジックで、子どもたちは目をまんまるにして見入っていました。
不思議で楽しい、心に残る特別な時間となったマジックショー。笑顔いっぱいの素敵な行事になりました。
